コラム

空き家を放置するリスク

空き家を所持しているものの、そのまま放置しているという方も多いのではないでしょうか。
しかし、放置するとさまざまなリスクが発生する可能性があるため、早めの対処が重要です。
そこで今回は、空き家を放置するリスクについて解説します。
▼空き家を放置するリスク
■劣化や災害
空き家は、定期的に手入れをしないと建物の劣化が急速に進んでしまいます。
手入れが不十分だと台風や地震などで倒壊する恐れもあり、周囲の住民に被害を及ぼす可能性も少なくありません。
また不審者の侵入や放火の標的になりやすく、火災リスクも高まります。
安全を確保するためにも、定期的な点検や修繕が不可欠です。
■近隣住民とのトラブル
管理されていない空き家は、雑草が伸び放題になったり害虫が発生したりします。
このような状態が続くと、近隣の住民に周囲に不快感を与え、苦情につながることもあるでしょう。
さらに悪臭や騒音といった二次的な問題が発生すると、さらなる関係悪化を招く原因にもなります。
トラブルを未然に防ぐには、定期的な清掃と周囲への配慮が欠かせません。
■税金や管理費の経済的負担
空き家を放置すると「特定空き家」に指定されることがあります。
指定されると固定資産税の優遇がなくなり、税額が上がる場合があります。
強制撤去となるリスクもあるため、早めに管理や活用方法を検討することが大切です。
▼まとめ
空き家を放置すると、さまざまなリスクが発生します。
安全や周辺環境への影響に加え、経済的負担の増加も避けられません。
そのため空き家は放置せず、早めに管理や活用の具体策を検討することが重要です。
埼玉の『合同会社トラストサイクル』では、空き家の活用から経営支援まで幅広く対応しています。
空き家問題に強い不動産会社をお探しの方は、ぜひご相談ください。

関連記事