コラム

賃貸契約における更新の種類とは?

賃貸契約を更新する時「どのような更新方法があるのか」と、疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。
安心して住み続けるためには、更新の種類や特徴を理解しておくことが大切です。
この記事では、賃貸契約における更新の種類について解説します。
▼賃貸契約における更新の種類
■合意更新
契約期間が満了する前に、貸主と借主の双方が条件に合意して再契約を行うのが、合意更新です。
更新料や契約条件が改めて提示され、借主がこれに同意した場合に正式な更新が成立します。
そのため通知内容は必ず確認し、不明点があれば貸主または管理会社へ早めに問い合わせることが大切です。
書面の取り交わしが行われるため、法的にも明確な契約が維持されます。
■法定更新
契約期間が終了した後も、貸主・借主のどちらからも異議がなく、借主がそのまま住み続けるのが、法定更新です。
この更新は民法に基づいて自動的に成立するもので、更新料や新たな書面の取り交わしは行われないケースが多いでしょう。
ただし、契約内容の一部が変化する場合があり、例えば「期間の定めがない契約」に切り替わる点には注意が必要です。
いつでも双方から解約の申し入れができる状態となるため、安定的な入居を望む場合は、あらかじめ内容を確認しておきましょう。
▼まとめ
賃貸契約の更新には、合意更新と法定更新の2種類が存在し、それぞれ手続きや契約の扱いに違いがあります。
更新時の通知内容や契約条件をよく確認し、契約がどちらに該当するかを把握しておくことが重要です。
トラブルを避けるためにも、事前の確認と理解が安心につながるでしょう。
『合同会社トラストサイクル』では、賃貸物件の紹介から契約手続きまでしっかりサポートいたします。
埼玉で不動産のことなら、お気軽にお問い合わせください。

関連記事