コラム

不動産の個人売買で発生しやすいトラブルとは

不動産売買は、専門知識が不足したまま契約を進めると、トラブルが発生するリスクが高まります。
特に個人間で売買を行う場合、トラブルに発展しやすいため、注意が必要です。
今回は、不動産の個人売買で発生しやすいトラブルについて解説します。
▼不動産の個人売買で発生しやすいトラブル
■契約不適合責任
売却後に雨漏りやシロアリなどの不具合が発覚した場合、売主が責任を問われることがあります。
これは「契約不適合責任」と呼ばれるもので、買主は損害賠償や契約解除を求めることが可能です。
物件の欠陥を把握していなかったとしても責任は免れないため、事前の点検や情報開示が欠かせません。
■金銭トラブル
手付金の扱いや残代金の支払い条件などが曖昧なまま進行すると、金銭トラブルに発展する恐れがあります。
また支払いの遅延や振込先の間違いなども、トラブルの原因になるため注意しましょう。
トラブルを回避するためには、金額の確認だけでなく、期日や条件について細かく取り決めておくことが大切です。
■契約書の不備
口頭の合意や雛形を使った不完全な契約書では、解釈の違いからトラブルに発展する可能性もあります。
引渡し時期や設備の状態・瑕疵対応の有無など、重要事項が抜け落ちていないかチェックしましょう。
また、契約書は専門家に確認を依頼し、双方の合意が明確に記されているかも確認すると安心です。
▼まとめ
不動産の個人売買では、契約不適合責任や金銭に関するトラブル・契約書の不備などが発生しやすくなります。
専門的な知識が求めら、安易に進めるとリスクを見落としてしまう可能性があるので、注意しましょう。
埼玉の『合同会社トラストサイクル』は、不動産に関する行政手続きや許認可申請などを法的にサポートしております。
新しい住まいをお探しの方や、大切な不動産の売買をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

関連記事